ワインの~テイスティングの心構え~


こんにちは!ワインに苦手意識な方や、飲んだことがない方にワインを楽しんでもらうために、ワインのテイスティングについてご紹介致します^^


そもそもワインは葡萄だけでできているので、味や香りの違いを感じるのには難しいことです。世界中には数十万種類のワインがあり、さらに毎年数万種類のワインが新しく生産されています。

この中から、好きなワインを探すのも楽しみの一つです。

「今まで飲んだけど美味しくなかった」と言う人もいるでしょうが、こんなたくさんの種類のワインがある中、1本以上は必ず美味しいと思えるものがあるはずです。

※元々葡萄が嫌いな方や、アルコールが苦手な方には無理しないでください。

私の周りでも、ワインが苦手だった人が「美味しい」と飲んでくれる人が増えました!

食事に新しい楽しさを見つけたのです笑

ワインは高尚なものではなく、嗜好品。大切な人たちと一緒に「美味しく楽しむ呑む」ものです。

肩の力を抜いて、感じるままに飲みましょう^^


ーテイスティングの手順ー

1・外観ー視覚

色や輝き、粘性、透明度などを確かめます。

まず目でワインの見た目を感じ取ります。


2・香りー嗅覚

印象や特徴、複雑な香りかどうか、香りの強度などを確かめます。

香りでワインを感じ取ります。


3・味わうー味覚

アルコールやタンニン、酸味甘み、バランスや余韻などを確かめます。

ワインを味で感じ楽しみます^^


これらの後にソムリエさんは、

料理の相性やグラスのタイプ、適切な温度などサービスの方法を考えお客様の要望にあったものを提供してくださいます。


ワインは味やアルコールだけでなく、見た目や香りを楽しむことができる飲み物です^^


また今度の記事で、外観などの表現や細かいポイントをご紹介していきます。


今日も素敵な一日になります様に^^


ゆっきー


Cuore~食で人が繋がる~

食は体を作る重要なことでありなあら、毎日の楽しいにもなり、人と人を繋げる重要なコミュニケーションツールでもあります。そんな食の魅力に惹かれて5年前に飲食業界に入りました^^ 毎日の食を楽しく、オシャレにそして健康にをテーマに発信していきます! 好きなのは「カフェ」、「ワイン」、「紅茶」です。よろしくお願いします!

0コメント

  • 1000 / 1000